ドリルガイドキット
垂直に穴をあけるというのは、思ってたより難しい作業でした。
そこで正確に穴をあけるための補助アイテムを買いました。それがこれ「ドリルガイドキット」
平面の穴あけはもちろん、中心、丸棒そしてエッジの穴あけもサポートしてくれるしろものです。
構成は、ガイドベース、ドリルガイド(4・5・6・8・10・12mm)、センターポンチからなっています。
説明書
少しは効果があったようです。
レオ太の日々の出来事を綴るサイトです
垂直に穴をあけるというのは、思ってたより難しい作業でした。
そこで正確に穴をあけるための補助アイテムを買いました。それがこれ「ドリルガイドキット」
平面の穴あけはもちろん、中心、丸棒そしてエッジの穴あけもサポートしてくれるしろものです。
構成は、ガイドベース、ドリルガイド(4・5・6・8・10・12mm)、センターポンチからなっています。
説明書
少しは効果があったようです。
ウッドデッキが痛んできたので、一発奮して修理を決心。
唯、難関がいくつかあります。まず、くぎ打ちです。1本の垂木が5か所で止めてあるので、復元には、ざっと見ても数百本のくぎ打ちが必要です。そこで思いついたのが、電動ドライバーです。ネットでいろいろ下調べしたところ、Makita のMTD001DX が人気なので、コレにしようかと思ったのですが、近くのホームセンターに行ったところ、RYOBI の充電式インパクトドライバー BID-1805 が同じ値段で売り出されていたので、結局RYOBI のインパクトドライバにしました。決め手になったのは、最大トルク(165N・m)です。
付属のキャリングケース
電池パック(B-1815L)が2個ついています。
充電器
仕様と付属品
ビットとドリルとコーススレッドを購入
正逆切り替えレバー
スイッチ(トリガー)
スリープにビットを取り付けたところ
早速 65mmのコーススレッドを打ってみました。垂直に打つには、少し練習が必要のようです。
垂直に充てないとコーススレッドがまがってしまいます。
ここにLEDライトがついています。
もう一つの難問、土台のボルト用の穴開け(12mmのボルトで支えられています)
13.5mmの木工用ドリルを買ってきました。
流石、最大トルク(165N・m)だけのことはります(45mmの垂木)。穴は空きそうです。ただ、裏に補助板が必要
梅雨が明けたら、作業に取り掛かる予定です。
ペットボトルを使ったさし木
ペットボトルを使ったさし木に挑戦です。
さし木に選んだのは、日本を代表する「桜の木」です。
まず、ペットボトルを分割します。栓に穴をあけ排水できるようにします。上部を逆さにして下部に挿せば、水をやっても下部が受け皿になります。
若い桜の枝を用意
若い桜の枝を10CM くらいにに切り、3時間ほど水に浸しておきます。
ピートポット
ピートポットに土を入れます。根付いたらそのまま植えられるようにピートポットを使いました。
挿し木の用土は鹿沼土
挿し木の用土の土には、挿し木には適しているといわれる「鹿沼土」を使いました。
発根促進剤
成功率を上げるため発根促進剤「ルートン」を根に塗り、あらかじめ湿しておいた鹿沼土に挿します。
前もって指し易い様に、棒であなを開けておくといいでしょう。
根が張るまでには、1~3か月かかるとのことです。
6月上旬に挿し木した「さくら」
6本挿し木し、4本は葉が落ちず頑張っています。(7月18日)
残念ながら2本は枯れたようです。
で、ペットボトルのキャップをとってみると、「オー」、この通り「根」が出ています。
こちらはこんなに長くなっていました。
天気が回復したら、鉢植えに挑戦です。
植木鉢に植え替えました。最初は、もう少し大きめの鉢を想定していたのですが、順次大きくしていった方が、正解とのことで、ダイソーに行って「6号鉢」を買ってきました。
(赤玉小粒6対腐葉土4の割合)
後は、水やりに注意しながら、管理していく予定です。
6月初旬に挿し木した一鉢に新しい葉っぱが芽を吹きました。(8月10日)
ひと冬越、桜の季節になりました。残念ながら花は咲きませんでしたが、新しい芽が出てきました。(4月10日)
原木にも新芽が散見されるようになりました。
使っていたタイマーが、行方不明となったのでダイソーで買ってきたキッチンタイマーです。
ちょっと欲張りな「タイマー」「アラーム」「時計/カレンダー」「温度計」の4WAYタイプ
本体を回転させることで意図する画面を表示できます。
使用電池 単四2個(別売)
裏に「SET」と「↑」の2つのボタン
時計合わせは、時→分→月→年→ の順に合わせていきます。このためちょっと合わせにくい? 数日で数秒進みましたから、あまり正確ではなさそうです。
あと、温度計もアバウトな感じです。
卓上時計としての利用は、角度がないので、観ずらいです。
机に置くならこんなアイテムが必要かと。
あと、キッチンタイマーによくある磁石機能もないようです。